興福寺から徒歩で大仏殿に向かいました。
観光客多いDES~
フンフンフンフン、鹿のフン♪
大仏殿って入場料取られるんじゃね(笑)
知らなんだ。
阿修羅像も大仏っつぁんも後一息のギリギリのとこで銭が要るようになりよる(笑)
まぁ、ここまで来て見れんのは切ないDESけぇね。
有り難いモノは銭云々じゃない!(笑)
罰が当たる。もう色んな場面で当たりよるけど(笑)。
で、大仏っつぁん。
修学旅行で見た時のデカさそのままに鎮座されとりました。
ゆっくりと大仏っつぁんの周りを眺めながら歩きましたよ。
当たり前じゃけどその大仏を囲む大仏殿はさらにデカイ。(笑)
今回は半日で奈良の歴史的建造物を少し回ることができたんDESがまだまだ古都には魅力的なとこがあるんでそれは次回の楽しみにしときます。
とにかく今回はデカイもんが見たかったんDES。
しかも手造りでデカイ。
ベタな表現じゃけど当時の職人の素晴らしい技術と信仰心の世界。
そこに宿る人々の思いとかが伝わってきました。
木や土、石。時に銅や金を巧みに使うて表現していく凄さ。
大人修学旅行は大切DES。
よう歩いた。
案内してくれた某Metal遷都氏、有難う!
しかし大阪へ戻ったらまた食い倒れてしもーたDES(笑)。
コメント
コメントする?